「君の名は。」の続編を謳うパクリアプリ、keiko mihashi「君の名前。-5年後-」レビュー対策も功を奏し総合2位へ #AppStore定点観測 1/29

君の名前。-5年後- – keiko mihashi: 止まっていた物語が再び動き出す。。 こんなこと言うと、君は照れて、 そっぽを向くかもしれないけど、 運命ってあるんだなって、思ったよ。… https://t.co/e41vqNtFev #Games pic.twitter.com/LFMYD0vhjd
— てるよし@iPhoneマニアのゲーム日記 (@herapusalemy) January 26, 2017
君の名は。ってしたらあかんから、君の名前。ってタイトルでアプリ出されてて笑った pic.twitter.com/Uc3V1D7iyi
— いそべ (@keito_isobe) January 26, 2017
keiko mihashi「君の名前。-5年後-」
すげえ釣りアプリが出てる…笑
釣られるけどね https://t.co/EiD25NWzdL— たぶち@酸欠歌い手 (@tabuchi38) January 27, 2017
君の名前。
うーん。うーん。アプリ。
— ニュー侍 (@newssamurai) January 27, 2017
「君の名前」って言う、「君の名は」の5年後が舞台のアプリがあったんだけど…なかなかのクソゲーだった。
— いくま (@ikuma_0217) January 27, 2017
keiko mihashi「君の名前。-5年後-」https://t.co/MHp8Lb4bxg
君の名は。の公式画像使ってたりしてるらしいんだけど…。
公式でも無いから著作権侵害になるんじゃないのかな…?— 宙峰 瑠優斗@Radio★Actor (@soraruu_Shine2) January 28, 2017
何か流行ると、名前をもじったようなアプリが出るけど、無料アプリでもそれ以上似てたら色々とまずいんじゃね?「君の名前。」ってアプリ。もじっただけのアプリならたくさんあるけど、絵柄まで似てると、クロに近くない?
— きのこ派しらす丼 (@kmkm1018) January 28, 2017
君の名は。の後のストーリーがアプリで楽しめるらしいですよ!keiko mihashi「君の名前。-5年後-」https://t.co/JB3JIYjzJb
— ぐっちょん(キャリア支援課アドバイザー) (@tomy7306) January 28, 2017
このアプリ大丈夫なの?笑
keiko mihashi「君の名前。-5年後-」 https://t.co/fGxMOQKXZ3
— ともり@トンベリ鯖 (@tomori_razhel) January 28, 2017
君の名前。5年後てゆう君の名はパクリのやつおもろそーやしやってるw pic.twitter.com/AkKPgenRxZ
— Kotetsu (@KotetsuABC) January 28, 2017
君の名はの続編のアプリ始めた_( :⁍ 」 )_
主人公の名前違うのね— 小娘 (@musume_made) January 28, 2017
無料アプリのダウンロードランキング4位になってる「君の名前。-5年後-」ってやつアウトだろ。レビューがサクラで埋まっててキモすぎる
— もか (@moka_7d) January 28, 2017
君の名前 5年後とかいうアプリ DLもしてないけど絶賛のレビューばかりで気持ち悪い。同人作るにしてもApp Storeはまずいでしょ…?
— ぶいけー (@CVK79201) January 29, 2017
君の名前。-5年後- – iPhoneアプリ | アプリオン https://t.co/BGPAuVXVbW うーん まあ昔のwebであげてた同人みたいなもんだしいいのかな 怒られない程度にね
— kyouhei (@kyouhei66) January 29, 2017
君の名前。5年後って…これがち?
まず君の名はじゃなかったけ? pic.twitter.com/F9h7zSAM9y— まちだよしひと (@1227Machi) January 29, 2017
レビューも上の方はブースト前に用意された1/12、1/13の☆5レビュー。
何度も繰り返しもっと読むを押してやっと1/27〜の本当のレビューが見れました。
既に総合2位となり、かなりのダウンロード数を稼いでおられます。仮にこの後、権利元からの通達でBANされたとしても、それまでにダウンロードされたユーザーはそのまま遊べますし、アプリ内の収益源となる広告も配信されたまま利益を得ることが可能です。
逃げ得ビジネスモデルという訳です。このようなパクリアプリをランキング上位へと押し上げ、App Storeユーザーへ、人気があり安心して遊べるアプリと信用させるために、リワード広告が下支えしているのが現実です。